陽だまりの会とは
みんなで陽だまりをつくろう。
ぬくもりのある
温かい場所をつくろう。
社会福祉法人陽だまりの会では、統合失調症やうつ病など心の病とその障害(精神障害)をお持ちの方々が、地域の中で楽しく安心し、自分らしく生活できるよう支援しております。
日中に「通う場所」「経済活動への参加」として、作業所や就労継続支援B型を運営しております。
また「住む場所」「自立した地域生活」として、夜間支援のある住居や準24時間型・マンションタイプなど、様々な形態のグループホームを運営しております。
心の病とその障害(精神障害)を持つ方々が、地域で安心して過ごせる「陽だまり」を作りたい。みんなが「陽だまり」で、楽しく充実した毎日を過ごしてもらいたい。そんな願いとともに陽だまりの会ではさまざまな活動を行っております。
新着情報とお知らせ
2021-01-25
2021-01-12
2021-01-12
2021-01-12
2020-09-01
2020-05-20
2020-04-17
2020-01-31
RSS(別ウィンドウで開きます) | (1~20/78件) |
YouTube
日中に通う場所「ハウス陽だまり」
選べる作業!活気ある就労継続支援B型です。
精神障害分野を専門に活動している就労継続支援B型「ハウス陽だまり」の紹介動画です。
日中に過ごす場所「ハウス陽なた」
憩いや仲間づくりがメインの作業所です!
横浜市地域活動支援センター事業 精神障害者地域作業所型「ハウス陽なた」の紹介動画です。
暮らす場所「グループホームハイム木もれ陽」
居室は一人部屋でトイレ・バス・洗濯機は共有で使用するシェアハウスタイプです!
精神障害者グループホーム「ハイム木もれ陽」の紹介動画です。
暮らす場所「グループホームハイム陽春」
準24時間職員配置のシェアハウスタイプのグループホームです!
精神障害者グループホーム「ハイム陽春」の紹介動画です。
施設 公式Twitter
施設紹介
※新型コロナウイルス感染症の対策について
【利用者及び職員、ご家族や関係機関の皆様へ】
・通所や利用、職員の出勤、関係者様訪問の際にはマスクの着用と手指の消毒、咳エチケット、人と人との距離は2m以上開けるなどの徹底をお願いしております。
・当日発熱や咳など日頃の様子と違う場合や体調が悪い方に関しましては、お休みして頂きます。
・緊急またはやむを得ない場合を除き、会議や面談等を遠慮頂いております。
・職員及び利用者は毎日、当法人基準の健康管理表による体調確認をおこないます。
・見学はお急ぎでない方には時期を調整させて頂きます。利用申込に関わる見学をご希望の方はご相談ください。
・見学は「他の利用者が少ない時間」「窓やドアを開けて換気状態」「入室前の検温や体調確認」「マスクの着用」「手指の消毒」「咳エチケットの動作確認」「人と人の距離は2m以上空ける」などの対策を取りお受けする場合が御座います。
・配送等の業者様には、物品等の受け取りは建物外でお願いしております。
・職員及び利用者も含め、ご家族やご友人にも感染リスクを減らすための「不要不急の外出自粛」をお願いしております。
・私たちの活動は地域で共に生きる精神障害をお持ちの方々や地域社会にとって必要不可欠であるため、一部活動の縮小をおこないつつ新型コロナウィルス感染対策を徹底しながら業務を継続しております。
・感染者または濃厚接触者が発生した場合は、保健所の指示に従って休業する場合が御座います。グループホームは休業することが出来ないため、保健所の指示に従って運営継続する場合が御座います。保健所から運営に関する指示がない場合は、法人判断で休業もしくは運営継続をおこないます。
皆様のご理解ご協力をお願い申し上げます。
|